62歳男性。1ヶ月ほど前から息切れ、呼吸困難などの心不全症状が出現し、アルコール性心筋症との診断を受け、以下の処方により加療中である。薬剤師が現在の症状を確認すると、「最近は呼吸が苦しくなることが多く、家の中で座っていれば問題ないが、少し散歩するだけでも息切れがする」との訴えがあった。
既往歴:高血圧
飲酒歴
心不全症状が出現するまで20年間の大量の飲酒歴があり、禁酒を指導されたが、現在も機会飲酒。
検査値データ
左室駆出率23%、下肢浮腫(+)
Na 140 mEq/L、K 3.6 mEq/L、Cl 105 mEq/L、SCr1.0 mg/dL、
血圧123 /72 mmHg、心拍数62 bpm(洞調律)
問290 (病態・薬物治療)
この患者の病態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 適切な治療を施しても生存率が低く予後不良である。
- NYHA機能分類Ⅲ度(中等度〜重度)の心不全症状を呈している。
- 肥大型心筋症の病態を呈している。
- カリウムの摂取制限が推奨される。
- 治療の基本に断酒がある。
問291 (実務)
薬剤師は、現在の病態から、患者の薬物療法に関するアセスメントを行い、今後のプランを考えた。追加を推奨する薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- アロプリノール
- エポエチンアルファ
- アテノロール
- カンデサルタンシレキセチル
- ジゴキシン
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問290〜291 […]