MENU
YAKUZERO オンライン授業コース 直前割 クリック

第102回薬剤師国家試験 問272〜273

30歳女性。排尿痛、頻尿の症状があり、近医を受診した。急性単純性膀胱炎と診断され、以下の処方箋を薬局に持参した。薬歴を確認すると、同一の医師より消化性潰瘍治療のためスクラルファート細粒90%の処方があり、毎食後に服用中であった。

問272 (実務)
医師への疑義照会時に提案する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. シプロフロキサシンをノルフロキサシンに変更する。
  2. シプロフロキサシンをセフジニルに変更する。
  3. シプロフロキサシンを服用後、2時間以上あけてスクラルファートを服用するように用法を変更する。
  4. シプロフロキサシンを増量する。
  5. スクラルファートをアルギン酸ナトリウムに変更する。
解答・解説

解答
3、5

解説
シプロフロキサシンはニューキノロン系抗菌薬であり、2価以上の金属カチオン(Ca2、Mg2、Al3など)と同時に経口投与すると、難溶解性のキレートを形成することにより吸収性が低下することがある。そのため、アルミニウム含有製剤であるスクラルファートとシプロフロキサシンを併用すると、シプロフロキサシンの吸収性が低下することがある。
1 誤
ノルフロキサシンもシプロフロキサシンと同様に2価以上の金属カチオンと同時に経口投与すると、難溶解性のキレートを形成することにより吸収性が低下するため、本設問のように疑義照会時に提案することは不適切である。

2 誤
セフジニルもシプロフロキサシンと同様に2価以上の金属カチオンと同時に経口投与すると、難溶解性のキレートを形成することにより吸収性が低下するため、本設問のように疑義照会時に提案することは不適切である。

3 正
シプロフロキサシンと2価以上の金属カチオンがキレートを形成しないようにするために両剤の投与間隔を2時間以上あけることとされている。そのため、本設問のように疑義照会時に提案することは適切である。

4 誤
シプロフロキサシンを増量しても、スクラルファートとの相互作用を回避することはできないため、本設問のように疑義照会時に提案することは不適切である。

5 正
アルギン酸ナトリウムには、2価以上の金属カチオンが含有されていないため、シプロフロキサシンと相互作用を起こすことはない。そのため、本設問のように疑義照会時に提案することは適切である。

問273 (薬剤)
前問での提案の理由となるシプロフロキサシンとスルラルファートの相互作用の機序として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. 胃内pHの変化に伴う溶解性の低下
  2. 消化管内における難溶性キレートの形成
  3. 消化管吸収に関わるトランスポーターの阻害
  4. 血漿タンパク結合の阻害
  5. 腎尿細管における再吸収の阻害
解答・解説

解答
2

解説
問272 解説参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次