50歳女性。発熱、咽頭痛を主訴として受診し、入院することとなった。入院時に薬剤師が持参薬を確認したところ、下記の薬剤を服用していることが分かった。服薬コンプライアンスは良好であった。
入院時検査値
体温38.7℃、血圧108/72 mmHg、赤血球数180×104/µL、白血球数2,200/µL、血小板3×104/µL、
血清クレアチニン値0.7 mg/dL、BUN 18 mg/dL、AST 25 IU/L、ALT 30 IU/L、空腹時血糖値96 mg/dL、
Na 140 mEq/L、K 4.2 mEq/L、Mg 2 mEq/L、胸部X線検査では肺に異常所見なし。
問262 (実務)
薬剤師は、この女性の検査結果より、服用中の薬剤の副作用を疑った。原因となった可能性の高い持参薬はどれか。1つ選べ。
- リセドロン酸Na錠17.5 mg
- プレドニゾロン錠5 mg
- メトトレキサートカプセル2 mg
- 酪酸菌錠(宮入菌として)20 mg
- スクラルファート細粒90%
問263 (薬理)
前問の「原因となった可能性の高い持参薬」の標的分子として正しいのはどれか。1つ選べ。
- グルココルチコイド受容体
- シクロオキシゲナーゼ
- カルシニューリン
- ジヒドロ葉酸還元酵素
- ファルネシルピロリン酸合成酵素
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問262〜263 […]