22歳女性。統合失調症のため病院の精神科へ通院している。母親が薬局を訪れ、「娘が薬を時々飲み忘れて、症状が安定しないことから、リスペリドン持効性懸濁注射液を注射された。」と薬剤師に伝えた。また、母親は下記の処方箋を見て、注射剤と同じ薬物が内服薬として処方されていることに疑問をもち、今後の薬物治療について薬剤師に質問した。
なお、リスペリドン持続性懸濁注射液の添付文書には、次の2つのグラフが掲載されている
(一部改変)。
問220 (実務)
母親に対する薬剤師の説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 症状が重くなったので、持効性懸濁注射液と内服液と併用しています。
- 持効性懸濁注射液の効果は、投与3週間を過ぎたころから現れることから、それまでは内服薬も服用します。
- 症状が安定するようであれば、今後、注射は2週間毎になります。
- 持効性懸濁注射液の効果が十分でない場合は、本剤を静脈内に投与される場合があります。
問221 (物理・化学・生物)
統合失調症では、様々な神経伝達物質との関連が示唆されている。神経伝達物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- ノルアドレナリンの水酸化によりドパミンが生合成される。
- ドパミンは、酸化的脱アミノ化と水酸基のメチル化により代謝される。
- セロトニンは、フェニルアラニンの水酸化と脱炭酸反応により生合成される。
- グルタミン酸は、アスパラギン酸のアミノ基がオキサロ酢酸に転移されて生合成される。
- グルタミン酸受容体は、イオンチャネル型と代謝調節型に分類される。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問220〜221 […]