介護保険に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 介護保険の被保険者が、自己の居宅で受けた介護サービスは、保険給付の対象とならない。
- 介護給付を受けようとする被保険者は、保険者である都道府県に対し医師の診断書を添えて申請する必要がある。
- 介護保険の第2号被保険者の保険料は、被保険者が加入する医療保険者が徴収する。
- 要介護状態とは、1年以上継続して常時介護を要すると見込まれる状態をいう。
- 要介護状態は5段階に、要支援状態は2段階に区分されている。
介護保険に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答 解説 2 誤 3 正 4 誤 5 正解答・解説
3、5
1 誤
介護保険の被保険者が、自己の居宅で受けた介護サービス(訪問介護、居宅療養管理指導など)は、介護保険の保険給付の対象となる。
介護給付を受けようとする被保険者は、保険者である市町村または特別区の対し被保険者証を添えて申請する必要がある。なお、介護給付を受けるための申請をするにあたって医師の診断書は必要ではない。
介護保険の第2号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者のことであり、その者の保険料は、被保険者が加入する医療保険の保険者を通じて徴収している。
要介護状態とは、身体上又は精神上の障害があるために、入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作の全部又は一部について、厚生労働省令で定める期間(原則6ヶ月)にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態のことである。
介護保険において、要介護状態は5段階(1〜5)、要支援状態は2段階(1〜2)に区分されている。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問146 […]