「1件の重大事故の背後には29件の小さな事故があり、その背景には300件の事故に至らない事例がある」という経験則はどれか。1つ選べ。
- ドミノの法則
- ハインリッヒの法則
- マーフィーの法則
- ムーアの法則
- メラビアンの法則
「1件の重大事故の背後には29件の小さな事故があり、その背景には300件の事故に至らない事例がある」という経験則はどれか。1つ選べ。
解答
2
解説
1 誤
ドミノの法則とは、リスクが連続的に発生し、最後のドミノが倒れることにより事故になるという考え方である。この考え方より、リスクの連鎖を止めることができれば、事故の発生を防止することができる。
2 正
ハインリッヒの法則とは、「1件の重大事故の背後には29件の小さな事故があり、その背景には300件の事故に至らない事例がある」という労働災害における経験則である。この経験則より、300件の事故に至らなかった事例を減らすことにより重大な事故を防止することができる。
3 誤
マーフィーの法則とは、先人の経験から数々の経験則をまとめたもののことである。
4 誤
ムーアの法則とは、「半導体の集積率は18ヶ月で2倍になる」という半導体業界の経験則である。
5 誤
メラビアンの法則とは、人が誰かと初対面で会ったときに受ける印象を決定づける要素について実験的に分析したものである。その実験結果によると、初対面の人物に影響を与えた因子の割合は、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%であるとされている。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第101回 問88 […]