臨床試験におけるプライマリーエンドポイント(主要エンドポイント)について正しいのはどれか。1つ選べ。
- 最終目標となる死亡率の低下のことである。
- 1つの試験において、複数あるのが望ましい
- 主観的に評価できるものが望ましい。
- 主としてQOLに関する評価項目である。
- 臨床試験の主要な目的に基づく、客観的評価が可能な項目である。
臨床試験におけるプライマリーエンドポイント(主要エンドポイント)について正しいのはどれか。1つ選べ。
解答 解説 1 誤 2 誤 3 誤 4 誤 5 正解答・解説
5
エンドポイントとは、治療行為の意義を評価するための評価項目のことであり、エンドポイントには、真のエンドポイント(治療または治験で本来求めたい結果)と代用エンドポイント(短期間で評価することができる項目)がある。代用エンドポイントが複数ある場合、客観的に優先順位を付ける。優先順位の高い代用エンドポイントをプライマリーエンドポイント、優先順位の低い代用エンドポイントをセカンダリーエンドポイントという。
死亡率の低下、QOLの向上などは真のエンドポイントに該当する。
プライマリーエンドポイントは、複数の代用エンドポイントから優先順位の高いものが1つ選択される。
プライマリーエンドポイントは、客観的に評価できるものが望ましい。
解説1参照
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第101回 問68 […]