MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第101回薬剤師国家試験 問202〜203(実践問題) 過去問解説

45歳男性。下記の処方箋を保健薬局に持参した。薬剤師がインタビューしたところ、患者は「医師からはピロリ菌の一次除菌と聞いている」と回答した。

問202 (実務)
処方監査による判断として、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. 1日1回朝食後を1日1回朝食前に変更する。
  2. 1日1回朝食後を1日1回夕食後に変更する。
  3. それぞれの薬剤の1日量を2倍にして、1日2回朝夕食後に変更する。
  4. 7日分を3日分に変更する。
  5. 7日分を14日分に変更する。
解答・解説

解答
3

解説
ヘリコバクター・ピロリの除菌おいては、通常、成人にはオメプラゾールとして1回20 mg、アモキシシリン水和物として1回750 mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200 mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。本設問においては、オメプラゾール1回20 mg、アモキシシリン水和物1回750 mg及びクラリスロマイシン1回200 mg、1日1回朝食後で処方されているため、それぞれの薬剤の1日量を2倍にして、1日2回朝夕食後に変更する必要がある。

問203 (物理・化学・生物)
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染診断には尿素呼気試験法が用いられる。この方法は13Cで標識した尿素を服用し、ピロリ菌が持つウレアーゼ活性で生じる呼気中の二酸化炭素を赤外吸収スペクトル法で検出するものである。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 赤外線は紫外線よりも短波長である。
  2. 赤外線は分子振動によって双極子モーメントが変化するときに吸収される。
  3. 赤外吸収スペクトル法では、紫外可視吸光度法とは異なり、ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則が成立しない。
  4. 13CO2の逆対称伸縮振動は12CO2と比べ低い波数側に検出される。
  5. 12CO2の測定には2350 cm1付近の吸収が用いられ、これは指紋領域に含まれる。
解答・解説

解答
2、4

解説
1 誤
赤外線は紫外線より長波長である。

2 正
分子振動により双極子モーメントが変化する際、赤外線が吸収される。この原理を用いて物質の同定・定量を行う方法を赤外吸収スペクトル法という。

3 誤
ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則とは、「希薄溶液において、吸光度は濃度、層長に比例する。」という法則である。
赤外吸収スペクトル法では、紫外可視吸光度法と同様、吸光度を測定しているため、ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則が成立する。

4 正
フックの法則より、分子を構成する原子の質量が大きいほど分子運動の振動数は小さくなるため、13CO2の逆対称伸縮振動は12CO2と比べ低い波数側に検出される。

5 誤
赤外吸収スペクトル法において、波数1500 cm1未満の領域は指紋領域であり、波数1500 cm1以上の領域は特性吸収帯である。よって、12CO2による2350 cm1付近の吸収は、特性吸収帯に含まれる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次