MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第101回薬剤師国家試験 問200〜201

第101回薬剤師国家試験 問200〜201

60歳女性。身長150 cm、体重45 kg。めまい、ふらつき、冷汗、軽度の意識障害を主訴として受診し、入院することとなった。入院時に病室を訪問した薬剤師が持参薬を確認したところ、下記の薬剤を日ごろ欠かさず服用していたことが分かった。入院時の血清クレアチニン値1.5 mg/dL、BUN 29 mg/dL、AST 25 IU/L、ALT 30 IU/L、PT-INR 2.0、空腹時血糖値40 mg/dLであった。

問200 (実務)
薬剤師はこの女性の主訴の原因として、服用中の薬物の副作用を疑った。最も可能性の高い薬物はどれか。1つ選べ。

  シベンゾリンコハク酸塩
 ベラパミル塩酸塩
 ワルファリンカリウム
 ロキソプロフェンナトリウム
 テプレノン

 

 

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
1


解説
めまい、ふらつき、冷汗、軽度の意識障害は、低血糖時に現れる症状である。また、入院時の空腹時血糖値40 mg/dLであることから、本患者は低血糖状態にあることがわかる。
服用中の薬物のうち、副作用として低血糖を起こすのは、シベンゾリンコハク酸塩である。シベンゾリンコハク酸塩は、インスリン分泌促進作用を有するため、服用中は低血糖症状が現れないか注意する必要がある。


問201 (物理・化学・生物)
患者に低血糖症状が疑われたため、血糖値を検査することになった。血中グルコースの測定法に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。

 市販の簡易血糖測定器に用いられる酵素には、グルコースオキシダーゼやグルコースデヒドロゲナーゼなどがある。
 電極法では、グルコースから酵素反応により生じる過酸化水素をガラス電極で測定する。
 屈折率を利用した糖度計によって測定する。
 簡易カラムにより他の単糖とグルコースを分離し、エチジウムブロマイドにより蛍光測定する。
 グルコースと酵素及びNADPを反応させ、生じたNADPHを吸光度法により測定する。

 

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
1、5


解説

1 正
血中グルコースの測定法には、以下の方法がある。
・グルコースキシダーゼ(GOD)を用いる方法
グルコースオキシダーゼ/ペルオキシダーゼ(GOD−POD)比色法
グルコースオキシダーゼ(GOD)電極法
・グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を用いる方法
グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)電極法
・ヘキソキナーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いる方法
ヘキソキナーゼ/グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ法
2 誤
GOD電極法では、採取した血液中のグルコースがGODによりグルコノラクトンへと酸化される際に生じる過酸化水素H2O2を過酸化水素電極で測定する。
3 誤
糖度計とは、屈折率、旋光度等を利用して食品中の糖度を測定する装置のことであり、血中グルコース濃度の測定には用いられない。
4 誤
エチジウムブロマイドは、DNAにインターカレーションし、蛍光を発することからDNAの蛍光検出試薬として用いられる。
5 正
ヘキソキナーゼ/グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ法に関する記述である。ヘキソキナーゼ/グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ法では、血中グルコースにヘキソナーゼを反応させ、グルコース−6−リン酸とADPを生じさせる。NADP存在下、生成したグルコース−6−リン酸にグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを反応させ、生じたNADPHを吸光度法により測定する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次