メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症の患者に対しバンコマイシンが投与されていたが、効果が得られなかったため、テイコプラニンの使用に関して医師と協議した。
問272 (実務)
テイコプラニンの使用上の留意点として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 投与終了1〜2時間後の血中濃度を測定する必要がある。
- レッドマン症候群を避けるため、30分以上かけて点滴静注する。
- 血中タンパク結合率が低いため、血中アルブミン濃度を考慮する必要はない。
- バンコマイシンと比べて消失半減期が長いため、負荷投与が必要である。
- 初期投与量は、腎機能に応じて調節する。
解答・解説
解答
2、4
解説
1 誤
テイコプラニンはTDM対象薬剤であり、薬効及び副作用をコントロールするために投与直前のトラフ値を測定する必要がある。
2 正
テイコプラニンを急速静注すると、ヒスタミン遊離に起因するレッドマン症候群を起こすことがあるため、テイコプラニンは30分以上かけて点滴静注する必要がある。
3 誤
テイコプラニンの血中タンパク結合率は90%と高く、血中アルブミン濃度により薬効が変化することがあるため、テイコプラニンを投与する際には、血中アルブミン濃度を考慮する必要がある。
4 正
テイコプラニンは、バンコマイシンと比べて消失半減期が長く、定常状態に到達するまでの時間が長くなるため、迅速に定常状態に到達させるために負荷投与を行う必要がある。
5 誤
テイコプラニンは腎消失型薬物であり、腎機能に応じて投与量を調節するが、初期投与量を調節せず、投与4日目以降から腎機能に応じて投与量を調節する。
問273 (薬剤)
テイコプラニンの静脈内投与終了後の血中濃度推移について、分布終了後の遅い時間(消失相)の血中濃度データを用いて線形1−コンパートメントモデルで解析した場合と、初期の分布相のデータも含めて線形2−コンパートメントモデルで解析した場合では、得られる薬物動態パラメータの値が異なる。薬物動態パラメータの関係について正しい記述はどれか。2つ選べ。
- 2−コンパートメントモデルから得られる全身クリアランスは、1−コンパートメントモデルから得られる値よりも小さい。
- 2−コンパートメントモデルにより推定される投与終了直後の血中濃度は、1−コンパートメントモデルから得られる値よりも小さい。
- 2−コンパートメントモデルから得られる中央コンパートメントの分布容積は、1−コンパートメントモデルから得られる分布容積よりも小さい。
- 2−コンパートメントモデルから得られる消失相の半減期は、1−コンパートメントモデルから得られる半減期よりも短い。
- 2−コンパートメントモデルから得られる血中濃度時間曲線下面積は、1−コンパートメントモデルから得られる値よりも小さい。
解答・解説
解答
1、3
動画解説
解説
2−コンパートメントモデルとは、中央コンパートメント(速やかに平衡が成り立つコンパートメント)と末梢コンパートメント(平衡になるまで時間がかかるコンパートメント)からなるモデルである。本問では、分布相と消失相を考慮した2−コンパートメントモデルと消失相のみ考慮にいれた1−コンパートメントモデルの違いが問われている。以下に分布相を考慮に入れた2−コンのパラメータについてまとめる。
<分布相を考慮にいれた2−コンのパラメータ>
・2つのコンパートに区切っているため、1−コンに比べて、中央コンパートメントの分布容積は小さい。
・点滴終了直後には、中央コンパートメントに薬物が存在するため、1−コンに比べ、血中濃度が高い。
・点滴終了直後の血中濃度が高くなるため、1−コンに比べ、血中濃度時間曲線下面積が高く見積られる。
・血中濃度時間曲線下面積と全身クリアランスは反比例の関係であることから、1−コンに比べ、全身クリアランスは小さい。
*選択肢4の消失相の半減期については、1−コンも2コンも消失相をもとに算出するので、1−コンの場合も2−コンの場合も同じ値になる。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第100回 問272〜273 […]