55歳男性。現在、統合失調症の治療のためピモジド製剤を服用中で、コントロール良好である。健康診断(人間ドッグ)にて混合型脂質異常症及び萎縮性胃炎との診断を受けた。ピロリ菌(Helicobacter pylori)感染の疑いがあり精査したところ陽性であった。
そこで、脂質異常症の治療及びピロリ菌の除菌をすることになり、以下の処方せんを持って薬局を訪れた。
問220 (実務)
この処方せんを受け取った薬剤師が、疑義照会すべき内容はどれか。2つ選べ。
- プラバスタチンNa錠の用法
- イコサペント酸エチルカプセルの用法
- ランソプラゾールカプセルとイコサペント酸エチルカプセルの相互作用
- アモキシシリンカプセルとプラバスタチンNa錠の相互作用
- クラリスロマイシン錠とピモジド製剤の相互作用
問221 (物理・化学・生物)
ピロリ菌は、菌に特徴的な代謝反応を利用して胃内で生存することができる。この反応は、菌による感染の診断法として用いられている。この代謝反応はどれか。1つ選べ。
- L-グルタミンからL-グルタミン酸とアンモニアを生成する反応
- ホスホエノールピルビン酸とADPからピルビン酸とATPを生成する反応
- 尿素からアンモニアと二酸化炭素を生成する反応
- L-アルギニンから尿素とL-オルニチンを生成する反応
- アセチルCoAとオキザロ酢酸から補酵素A(CoA)とクエン酸を生成する反応