概要
液体クロマトグラフィーは、適切な固定相を充填したカラムに試料を注入し、移動相として液体を用いることで、成分ごとの固定相との相互作用(吸着、分配、イオン交換、サイズ排除など)の違いを利用して分離・分析を行う手法である。液体、溶媒に溶解する物質を測定することが可能である。

装置
カラム
固定相の違いにより、吸着型、分配型、イオン交換型、サイズ排除型、アフィニティー型のカラムを用いる。
カラム恒温槽
カラム温度は分離、保持時間に影響を与えるため、カラム恒温槽により、温度を一定に保つ。
検出器
紫外可視吸光光度計、蛍光光度計、電気化学検出器、質量分析計(LC−MS)など様々な検出器が用いられる。
アミノ酸のラベル化(誘導体化)
一般的に、アミノ酸の分析にはHPLC(高速液体クロマトグラフィー)が使用される。 アミノ酸
の多くは、そのままでは紫外線や放射光による検出が困難なため、ラベル化(誘導体化)が必要となる。 ラベル化には、プレラベル法(プレカラム法)とポストラベル法(ポストカラム法)の2種類があり、それぞれ以下のような特徴を示す。
方法の違い
- プレラベル法:カラムの前にラベル化試薬を注入し、分析対象物質と反応させる。
- ポストラベル法:カラムの後にラベル化試薬を注入し、分離された成分と反応させる。
使用する試薬
- プレラベル法:ダンシルクロリド、フェニルチオヒダントイン
- ポストラベル法:ニンヒドリン(可視部検出)、オルトフタルアルデヒド(蛍光検出)
試薬の量
- プレラベル法:少ない
- ポストラベル法:多い
反応条件
- プレラベル法:長時間の誘導体化でも分析可能
- ポストラベル法:短時間の誘導体化のみ可能
構造の特徴
- プレラベル法:分析対象物質固有の誘導体化のみ可能
- ポストラベル法:1つの分析対象物質から複数の誘導体化がでも生成分析可能
コメント