MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

水素結合(Hydrogen Bond)

水素結合(Hydrogen Bond)は、分子間または分子内で形成される弱い結合の一種で、電気陰性度の高い原子(通常、窒素、酸素、またはフッ素)に結合した水素原子が、別の電気陰性原子と引き合うことによって生じる。

1. 水素結合の基本原理

水素結合は、以下の2つの要素によって形成されます。

  1. ドナー分子
    • 水素原子が電気陰性度の高い原子(例: O、N、F)に共有結合している部分。
    • 例: 水(H₂O)やアンモニア(NH₃)の水素原子。
  2. アクセプター分子
    • 電気陰性度が高く、孤立電子対を持つ原子。
    • 例: 別の水分子の酸素原子やDNAの塩基の窒素原子。

水素結合は、水素原子のわずかな正電荷(δ+)と、アクセプター原子の孤立電子対の負電荷(δ−)による静電気的な相互作用である。

2. 水素結合の特徴

  • 結合の強さ
    水素結合のエネルギーは共有結合(数百kJ/mol)やイオン結合より弱いが、分子間相互作用の中では比較的強い結合である。
  • 方向性
    水素結合は直線的(ドナー原子-水素-アクセプター原子が一直線に近い)な構造をとる傾向がある。

3. 水素結合の例

3.1 水(H₂O)

  • 水分子では、酸素原子が電気陰性度の高い原子として、水素原子との間で水素結合を形成する。
  • 水素結合により、水は高い表面張力、高い比熱、異常に高い沸点など、特異な物理的性質を有する。

3.2 DNAの塩基対

  • DNAの二重らせん構造は、塩基対(アデニンチミングアニンシトシン)の間で形成される水素結合によって安定化されている。
    • AとTの間: 2本の水素結合。
    • GとCの間: 3本の水素結合。

3.3 タンパク質の二次構造

  • タンパク質のαヘリックスやβシートなどの二次構造は、主鎖のC=O基とN-H基の間に形成される水素結合によって安定化されている。

3.4 アルコールやカルボン酸

  • アルコールやカルボン酸分子は、ヒドロキシ基(-OH)やカルボキシ基(-COOH)を介して水素結合を形成する。

4. 水素結合の影響

  1. 物質の性質への影響
    • 水素結合によって沸点や融点が上昇します。例: 水(H₂O)の高い沸点。
    • 分子間水素結合が液体の粘性や表面張力を高める。
  2. 生体分子の構造と機能
    • DNAの二重らせん構造やタンパク質の立体構造の維持。
    • 酵素や受容体の特異的な分子認識。
  3. 溶解性
    • 水素結合可能な分子は、水に良く溶ける。

5. 水素結合の分類

水素結合は、形成される相手や環境によって以下のように分類されます。

  • 分子間水素結合: 異なる分子間で形成される。例: 水分子同士の結合。
  • 分子内水素結合: 同じ分子内で形成される。例: サリチル酸の構造内。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次