物質の物理的性質
1 物質の構造
1 化学結合
0 原子の成り立ちとその特徴
1 化学結合の成り立ち
2 軌道の混成
3 分子軌道の基本概念
4 共役と共鳴の概念
2 分子間相互作用
3 原子・分子の挙動
1 電磁波の性質、物質との相互作用
2 分子の振動、回転、電子遷移
3 スピンと磁気共鳴
4 偏光と旋光性
5 光の散乱、干渉
6 結晶構造と回折現象
4 放射線と放射能
1 原子の構造と放射壊変
2 電離放射線の種類、それらの物質との相互作用
3 代表的な放射性核種の物理的性質
4 核反応及び放射平衡
5 放射線の測定原理
2 物質のエネルギーと平衡
1 気体の微視的状態と巨視的状態
2 エネルギー
1 系・外界・境界
2 熱力学的第一法則
3 状態関数・経路関数
4 定圧過程、定容過程、等温過程、断熱過程
5 定容熱容量、定圧熱容量
6 エンタルピー
7 化学変化に伴うエンタルピー変化
3 自発的な変化
1 エントロピー
2 熱力学第二法則、第三法則
3 ギブズエネルギー、自発的な反応
4 化学平衡の原理
5 相平衡
6 溶液の性質
1 希薄溶液の束一的性質
2 活量と活量係数
3 電気伝導率、モル伝導率
4 イオン強度
7 電気化学
3 反応速度
1 反応次数と速度定数
2 微分型速度式、積分型速度式
3 反応次数の決定法
4 複合反応
5 反応速度と温度の関係
6 触媒反応
化学物質の分析
1 分析の基礎
2 溶液中の化学平衡
1 酸・塩基平衡
1 酸・塩基の概念
2 pHおよび解離定数
3 pHの測定、溶液のpH
4 緩衝作用、緩衝液
2 化学平衡
3 化学物質の定性分析・定量分析
1 定性分析
2 定量分析
1 中和滴定
2 キレート滴定
3 沈殿滴定
4 酸化還元滴定
4 機器を用いる分析法
1 分光分析法
1 紫外可視吸光度測定法
2 蛍光光度法
3 赤外吸収スペクトル測定法
4 原子吸光光度法・誘導結合プラズマ発光分光分析法
5 旋光度測定法(旋光分散)
6 円偏光二色性測定法
2 核磁気共鳴スペクトル測定法
3 質量分析法
4 X線分析法
5 熱分析法
5 分離分析法
1 クロマトグラフィー
1 クロマトグラフィーの分離機構
2 液体クロマトグラフィー
3 ガスクロマトグラフィー
4 クロマトグラフィーを用いた定性、定量
2 電気泳動法
6 臨床で用いる分析技術
1 分析の準備
2 分析技術
1 免疫学的測定法
2 ドライケミストリー
3 画像診断技術
人体の成り立ちと生体機能の調節
人体の成り立ち
遺伝と発生
器官系概論
各器官の構造と機能
1 中枢神経系
3 骨・筋肉
4 皮膚
5 心臓
9 消化管
10 肝臓・膵臓・胆嚢
11 泌尿器系
12 生殖器系
13 内分泌系
14 感覚器系
15 血液・造血器系
健康
社会・集団と健康
保健統計
薬の作用と体の変化
1 薬の作用機序
1 薬の用量と作用の関係
2 薬物の標的分子
3 受容体と情報伝達系
薬の効き方
1 神経系に作用する薬
1 自律神経系に作用する薬
1 交感神経系に作用する薬
2 副交感神経系に作用する薬
3 神経節に作用する薬
2 知覚神経系・運動神経系に作用する薬
1 知覚神経系に作用する薬
2 運動神経系、骨格筋に作用する薬
3 中枢神経系に作用する薬
1 全身麻酔薬
2 催眠薬
3 鎮痛薬
4 統合失調症治療薬
5 気分障害治療薬
6 神経症治療薬
7 抗てんかん薬
8 パーキンソン病治療薬
9 アルツハイマー型認知症治療薬
10 片頭痛治療薬
2 免疫・炎症・アレルギー及び骨・関節に作用する薬
1 抗炎症薬
2 免疫・アレルギーに作用する薬
1 アレルギーに作用する薬
2 免疫系に作用する薬
3 関節リウマチに作用する薬
3 骨・カルシウム代謝に作用する薬
3 循環器系・血液系・泌尿器系・生殖器系に作用する薬
1 循環器系に作用する薬
1 不整脈治療薬
2 心不全治療薬
3 虚血性心疾患治療薬
4 高血圧治療薬
5 低血圧治療薬、末梢血管拡張薬
2 血液系に作用する薬
3 泌尿器系・生殖器系に作用する薬
4 消化器系に作用する薬
2 消化器系に作用する薬
1 胃・十二指腸潰瘍治療薬
2 瀉下薬・止瀉薬
3 制吐薬
4 過敏性腸症候群治療薬
5 炎症性腸疾患治療薬
6 肝疾患、膵臓疾患、胆道疾患治療薬
5 代謝系・内分泌に作用する薬
1 代謝系に作用する薬
1 糖尿病治療薬
2 脂質異常症治療薬
3 高尿血症・痛風治療薬
2 内分泌系に作用する薬
1 視床下部・下垂体ホルモン関連薬
2 副腎皮質ホルモン関連薬
3 性ホルモン関連薬
4 甲状腺ホルモン関連薬
6 感覚器に作用する薬
7 病原微生物・悪性新生物に作用する薬
1 抗菌薬
2 抗真菌薬
3 抗ウイルス薬
4 原虫・寄生虫感染症治療薬
5 抗悪性腫瘍薬
薬の生体内運命
1 薬物の体内動態
1 生体膜透過過程
1 単純拡散、促進拡散、能動輸送、膜動輸送
2 トランスポーター
2 吸収
1 経口投与された薬物の吸収
2 非経口投与された薬物の吸収
3 薬物の吸収に影響与える因子
4 薬物の吸収過程における相互作用
5 初回通過効果
3 分布
1 薬物と結合する血漿タンパク質
2 分布容積と血漿タンパク結合、組織結合
3 タンパク結合の測定
4 薬物の脳や胎児への移行
5 薬物のリンパおよび乳汁中への移行
4 代謝
1 薬物代謝酵素と反応様式
2 第Ⅰ相反応、第Ⅱ相反応
3 薬物代謝酵素の分子種と基質となる薬物
5 排泄
1 薬物の尿中排泄機構
2 腎クリアランス
3 腎消失型薬物
4 胆汁中排泄と腸肝循環
5 排泄過程における相互作用
2 薬物動態の解析
1 薬物速度論
1 線形コンパートメントモデルと薬物動態パラメータ
2 線形コンパートメントモデルに基づいた解析
3 非線形性モデル
4 モーメント解析法
5 組織クリアランスと肝固有クリアランス
2 TDMと投与計画
1 治療薬物モニタリング(TDM)
2 ポピュレーションファーマコキネティクス
製剤化のサイエンス
1 製剤の性質
1 固形材料
1 粉体
2 結晶、非結晶、無水物、水和物
3 溶解度、溶解速度
4 溶解に影響を及ぼす因子
2 半固形・液状材料
1 流動と変動(レオロジー)
2 高分子の構造と高分子溶液の性質
3 分散系材料
薬の作用と体の変化
1 症候
2 病態・臨床検査
1 尿検査、糞便検査
2 血液検査、脳髄液検査
3 血液生理化学検査
4 免疫学的検査
5 動脈血ガス分析
6 生理機能検査
7 微生物検査
8 フィジカルアセスメントの検査項目