MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

インスリン(Insulin)

インスリン(Insulin)は、膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を調節する重要な役割を担う。タンパク質ホルモンであるインスリンは、体内のグルコース(ブドウ糖)の代謝を制御し、エネルギー供給や脂肪の蓄積、タンパク質の合成に関与している。

1. 基本情報

  • 分子構造: インスリンは、A鎖(21個のアミノ酸)とB鎖(30個のアミノ酸)からなるペプチドホルモンで、これらは2本のジスルフィド結合でつながっている。
  • 生成場所: 膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞。
  • 分泌刺激: 血糖値の上昇(食事後のグルコース吸収)や特定のホルモンが分泌を促進する。

2. 役割と作用機構

インスリンの主な役割は、血糖値を適正範囲内に維持することである。

2.1 グルコースの細胞内取り込み

  • インスリンは、細胞表面のインスリン受容体に結合し、グルコース輸送体(GLUT4)を活性化する。
  • 上記の作用により、特に筋肉細胞や脂肪細胞でのグルコースの取り込みが促進され、血糖値が低下する。

2.2 グリコーゲン合成の促進

  • 肝臓や筋肉でグリコーゲン合成酵素を活性化し、余剰のグルコースをグリコーゲンとして貯蔵する。

2.3 脂肪合成の促進

  • 脂肪細胞では、グルコースから脂肪酸を合成し、脂肪として蓄積する。
  • 脂肪分解を抑制する作用も示す。

2.4 タンパク質合成の促進

  • 筋肉や他の組織でタンパク質合成を促進し、分解を抑制する。

3. 分泌の調節

インスリン分泌は、主に血糖値に依存しているが、他の要因も影響を与える。

  • 血糖値: 血糖値が上昇すると、インスリン分泌が刺激される。
  • ホルモン: 消化管ホルモン(インクレチンなど)や副交感神経の刺激が分泌を促進する。
  • 神経系: 自律神経(副交感神経や交感神経)の活動が影響する。
  • その他: アミノ酸や脂肪酸の濃度上昇も分泌を刺激する。

4. インスリン関連の疾患

インスリンの分泌や作用に異常が生じると、以下のような疾患が発生する。

4.1 糖尿病

  • 1型糖尿病: インスリンを分泌するβ細胞が自己免疫によって破壊され、インスリンが欠乏する疾患。
  • 2型糖尿病: インスリン抵抗性(細胞がインスリンに反応しにくくなる)やインスリン分泌不足が原因。

4.2 低血糖

  • インスリン分泌過剰や、インスリン注射の過剰投与により、血糖値が異常に低下する状態。

4.3 メタボリックシンドローム

  • インスリン抵抗性が中心となり、肥満、高血糖、高血圧、脂質異常症が併存する状態。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次