MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

アトロピン硫酸塩

◉名称

一般名:アトロピン硫酸塩

◉分類

アトロピン製剤

◉薬効薬理

アセチルコリン、ムスカリン様薬物に対し競合的拮抗作用をあらわす(抗コリン作用)。
この作用は、平滑筋、心筋及び外分泌腺のムスカリン受容体に対し特に選択性が高く、消化管、胆管、膀胱、尿管等の攣縮を緩解すると共に、唾液、気管支粘膜、胃液、膵液等の分泌を抑制する。心臓に対し、低用量では通常徐脈があらわれるが、高用量では心拍数を増加させる。

◉効能・効果

胃・十二指腸潰瘍における分泌並びに運動亢進、胃腸の痙攣性疼痛、痙攣性便秘、胆管・尿管の疝痛、有機燐系殺虫剤・副交感神経興奮剤の中毒、迷走神経性徐脈及び迷走神経性房室伝導障害、その他の徐脈及び房室伝導障害、麻酔前投薬、ECTの前投与

◉相互作用

薬物動態学的相互作用に関与する要因

  • 本剤がジギタリス製剤の血中濃度を上昇させ、ジギタリス中毒が現れることがある

薬力学的相互作用に関与する要因

  • 抗コリン作用を示す薬剤との併用により、抗コリン作用が増強される
  • MAO阻害薬との併用により、抗コリン作用が増強される
  • プラリドキシムの血管収縮作用により、両剤を併用すると本剤の組織移行性が低下する

◉副作用

◉主な副作用

散瞳、視調節障害、緑内障、口渇、吐き気、嘔吐、嚥下障害、便秘、排尿障害、頭痛、頭重感、記銘障害、動悸、呼吸障害、発疹、顔面潮紅など

◉重大な副作用

  • 頻脈、全身潮紅、発汗、顔面浮腫
    [ショック、アナフィラキシー様症状]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする